🆕第63回岐阜県吹奏楽コンクール✨県大会✨

2025年08月14日 16:52

8月7日、木曜日。
不二羽島文化センターへ、吹奏楽のコンクールの県大会を聴きに行ってきました。

先日のブログで書いたように、我が家の高2の長女がトランペットを吹奏楽部で吹いており、地区大会で金賞🥇をいただくことができたのです。

会場付近に着くと、まだ中学生の部がやっていたこともありすでに駐車場は満車🈵
やっとの思いで停めることができて、いざホールへ…。

中に入るとちょうど中学生の部の表彰式がやっておりめちゃくちゃ盛り上がっていました。
なんとなーくぼーっと聴いていたら、3校しか選ばれない金賞に我が子たちの母校の中学校が選ばれ、しかも最優秀校に選ばれる朝日新聞社賞?まで受賞しており、娘の学校の演奏を聴く前からびっくりな出来事でした🫢
でもとっても誇らしい気持ちでした✨✨


さて、いざ高校の部が始まり緊張が高まります。
曲目は、『吹奏楽のための戯曲〜漆黒の精彩〜』
めちゃくちゃカッコいい曲なんです!!
私はこの曲を演奏する娘たちが大好きです☺️

緊張と集中、そしてエネルギーの発散!
舞台の上で見えないエネルギーが渦巻いているようでなんとも言いようのない空気が漂います。
私はやっぱり娘だから…というのもあるけれど、本当に素晴らしい演奏だと思いました。


結果は銅賞。悔しい結果となりました。
帰ってきた娘は落胆した様子でたくさん泣いてきたんだろうなぁ…という様子が伝わってきて、その日はそっと見守りました。
でも次の日は打ち上げもあるとのことで笑顔で過ごしていたので、内心ホッとしました〜😂


何事においても結果が全てではないし、そもそも音楽に順位をつけたり点数をつけたりすることには様々な意見があると思います。
でもやっぱり優れた演奏者や学校を輩出したり力を伸ばすためには、競い合うということは欠かせないことなのだと思いますね…
だから悔しさも喜びも、ハードな練習から得るものもたくさんあり、それが実力につながっていく。

3年生の春で引退のため、この大会は今年が最後。悔しかったけど、嬉しい涙も悔しい涙も一生忘れられないかけがえのない記憶になったのでは…と思います😢

しかーし、その他の大会はまだまだ続きます🔥
とにかく後悔しないように、一つ一つ真面目に向き合って頑張ってほしいなぁと思います✨

親としては、素晴らしい体験をさせてくれてありがとうと、いつか娘に伝えたいですね💕

  • 不二羽島文化センター

前のページ
吹奏楽の大会へ…🎺
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る